この連載記事では、InterSystems IRIS をはじめて操作される方を対象に、IRIS のインストールから、開発環境作成、各種言語からのアクセス方法についてご紹介していきます。
以下3つのビデオは、基本操作をご紹介するビデオです。既にご存知の内容が多い場合は、各種アクセス方法をご紹介するビデオからぜひご参照ください。
基本操作編ビデオシリーズ
- その1:InterSystems IRIS Community Edition をインストールしてみよう!
- Windows、Linux、クラウドのマーケットプレイス、インターシステムズのプライベートクラウド での InterSytems IRIS Community Edition インストール方法を解説しています。
- その2:InterSystems IRIS で開発をはじめよう!
- IRIS で開発を始めるために必要な準備(管理ポータルの使い方、ネームスペースの作成、IDEからIRISへ接続する方法)をご説明しています。 IDE は VS Code /スタジオの両方の操作方法をご紹介しています。
- その3:IRIS でクラス定義を作ろう(オブジェクト操作の練習)
- IRIS でのクラス定義の作成方法、ObjectScript でインスタンスの生成と永続化(保存)の方法について解説しています。 このビデオでも、VS Code /スタジオ 両方の操作方法をご紹介しています。
以下、各種アクセス方法を利用して IRIS へ接続する方法を解説するビデオです。近日公開予定のビデオもあり、これからどんどん増やしていく予定です!
アクセス編ビデオシリーズ
- Python の NativeAPI に挑戦
- Python から InterSystems IRIS へ接続する方法の1つである「Native API」(※) の利用方法ご説明します。
- (※) Python からのアクセスは、Native API の他に、PyODBC を利用した接続方法もあります。PyODBC の利用についてはもう1つのビデオでご紹介しています。
- Python から InterSystems IRIS へ接続する方法の1つである「Native API」(※) の利用方法ご説明します。
- Python から PyODBC を使って IRIS に接続してみよう
- Python から InterSystems IRIS へ接続する方法の1つである「PyODBC」(※) の利用方法をご説明します。
- (※) Python からのアクセスは、PyODBCの他に、Native API を利用した接続方法もあります。Native APIを利用してIRISのグローバル変数にアクセスする方法については、もう1つのビデオでご紹介しています。
- Python から InterSystems IRIS へ接続する方法の1つである「PyODBC」(※) の利用方法をご説明します。
- IRIS で REST サーバを作ってみよう!
- (近日公開予定)Java から IRIS に接続してみよう
- (近日公開予定).NET から IRIS に接続してみよう
Embedded Python シリーズ
InterSystems IRIS のデータベースに組み込まれたPython(=Embedded Python)の機能概要から使い方を解説するセルフラーニングビデオとサンプルコードをご用意しています。
詳細は 【はじめてのInterSystems IRIS】Embedded Python セルフラーニングビデオシリーズ公開! の記事をご参照ください。
お好みの場所、お好みのIDE、お好みの内容から IRIS を始めてみてください!